無垢フローリングの魅力と注意点|メリット・デメリット・お手入れ方法を解説【staff:臼井】
こんにちは!舞鶴市・福知山市・綾部市で主に大型リフォームをご提案しているエコ・ビータです。
今回は、近年人気の「無垢フローリング」についてご紹介します。
自然素材ならではのぬくもりや風合いに惹かれて「無垢材の床にしたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか?
ただし、無垢フローリングにはメリットだけでなく注意点もあります。
この記事では、無垢フローリングの魅力とともに、知っておきたいデメリットやお手入れ方法まで詳しく解説していきます。
無垢フローリングとは?
「無垢(むく)」とは、1枚の天然木から切り出した自然素材のこと。
合板フローリング(複合フローリング)が何層にも加工された材料でできているのに対し、無垢フローリングは“木そのもの”を味わえる素材です。
無垢フローリングのメリット
1. 自然素材ならではのあたたかみ
無垢材は肌ざわりが柔らかく、触れたときに温もりを感じます。
特に冬の冷たい朝でも、合板に比べて「ヒヤッ」としにくいのが特徴です。
家族が集まるLDKなどへの使用が特に人気です。
2. 調湿作用がある
木は空気中の湿度を吸ったり吐いたりする性質があり、室内の湿度を調整してくれます。
梅雨や冬場でも快適な空間を保ちやすくなります。
3. 経年変化を楽しめる
時間が経つほどに深みのある色合いへと変化する無垢材。
キズや汚れも「味」として感じられるのが、無垢材ならではの魅力です。
無垢フローリングのデメリット
1. 反りや割れが起きやすい
自然素材ゆえに、湿度の影響で「伸び縮み」や「反り」が発生することがあります。
床暖房との相性も注意が必要です。
2. キズ・汚れがつきやすい
やわらかい木材ほどキズが入りやすく、水分によるシミもできやすいです。
ただし、ヤスリで磨いて補修できるのも無垢ならでは。
水ハネが多い洗面脱衣室やトイレなどには不向きかもしれません。
3. 定期的なお手入れが必要
塗装によっては年に一度ほどのメンテナンスが推奨される場合もあります。
メンテナンスを怠ると風合いが損なわれることも。
無垢フローリングのお手入れ方法
日常のお手入れ
-
乾拭きが基本:モップや掃除機でほこりを取り、乾いた布で拭きましょう。
-
水拭きは控えめに:必要なときは、固く絞った雑巾でやさしく拭いてください。
定期的なメンテナンス
-
オイル塗装の場合:年に1回程度、専用のメンテナンスオイルを塗布すると美しさが長持ちします。
-
キズが気になる場合:浅いキズなら紙やすりで削り、再度オイルを塗れば元の風合いに近づきます。
まとめ|無垢フローリングは「手間」を「楽しめる人」におすすめ
無垢フローリングは、自然の魅力が詰まったとても素敵な素材です。
しかし、メンテナンスや湿気対策など、少し手がかかるのも事実。
その「手間」を楽しめる方にとっては、暮らしの中でどんどん愛着が深まっていく、かけがえのない空間をつくってくれるはずです。
当社では、積極的に無垢フローリングをおススメしています。
気になる方はぜひ、お気軽にご相談くださいね。
只今、建替えvsリノベほったらかし完成見学会を開催中です。
イベントの詳細はコチラから▼