今さら聞けない!リフォームで人気の「パントリー」って何?失敗しない作り方をやさしく解説【staff:大槻】
「パントリーって最近よく聞くけど、正直よくわかってない…」
そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、今さら聞けないパントリーの基本から、リフォームで失敗しないためのポイント、実際に作った人のリアルな声まで、やさしく解説していきます。
読み終える頃には、あなたも「うちにも欲しい!」と思うかもしれませんよ♪
1. パントリーってどんな場所?収納下手でもスッキリ片づく秘密
「パントリー」とは、簡単に言うと食品や日用品のストックをしまう収納スペースのこと。
キッチンの近くに設けることで、缶詰・お米・飲料・調味料・非常食などを一か所にまとめておけるので、キッチンまわりがすっきり片づくと話題なんです。
最近では、リフォームの際に1畳程度のパントリーを設けるご家庭が増えています。
広くなくても大丈夫!棚を調整して空間を有効活用すれば、意外とたっぷり収納できます。
「物が多くてごちゃごちゃする」「片づけが苦手…」という方にこそ、パントリーはおすすめ。
見えない場所にしまえる安心感、体感してみませんか?
2. リフォームでパントリーを作るときに気をつけたいポイント3つ
パントリーをせっかくリフォームで取り入れるなら、後悔したくないですよね。
そこで、よくある失敗を防ぐための3つのポイントをご紹介します。
①キッチンからの動線を最優先に!
遠いと結局使わなくなってしまいます。理想はキッチンや冷蔵庫のすぐそば。
②換気を忘れずに。
湿気がこもると、カビやニオイの原因になります。小窓や換気扇があると安心です。
③扉の有無で印象と使い勝手が変わる!
スッキリ見せたいなら扉付き。でも「開け閉めが面倒」という方はロールカーテンもおすすめです。
暮らし方に合わせて、柔軟に考えるのが成功のカギですよ◎
3. 実際どうなの?パントリーをリフォームで作った人のリアルな声
実際にパントリーを取り入れた方からは、「もっと早く作ればよかった!」という声が多数。
特に買いだめが多い家庭や、子育て中の方に大人気です。
一方で、後悔ポイントもちらほら…。
- 「棚の奥行きが深すぎて使いにくい」
- 「思ったより狭くて、全部入りきらなかった」
このような声は、事前の収納量の見積もり不足や設計ミスから来ています。
逆に満足度の高い方の声は…
- 「棚を可動式にして、季節ごとに入れ替えできて便利」
- 「コンセントをつけて家電も置けるようにした」
というように、自分の生活スタイルに合わせた工夫が光っています。
まとめ:パントリーで暮らしを快適に。まずは相談からはじめてみませんか?
パントリーは、日々の家事をラクにしてくれる“名脇役”。
収納に困っていた人ほど、リフォームでの変化を実感しています。
せっかくのリフォーム、後悔しないように計画して取り入れたいですね。
\理想の暮らしに一歩近づくために/
月々5万円~の実家リノベーション相談会で、あなたの住まいの悩みをプロに相談してみませんか?
お気軽にご参加ください♪
さらに具体的なアドバイスや見積もりのご相談は、ぜひ建替え相談会で専門家と直接お話しください。お待ちしております!
▼▽▼お気軽にご相談ください▼▽▼
舞鶴市・福知山市・綾部市のリノベーション&リフォーム専門店「エコ・ビータ」。
建て替えの約70%の費用でまるで新築のように蘇るリノベーションをご提供いたします。
長年、培われた設計力をもとに、お客さまの暮らしの夢にお応えするとともに、ときめきや喜びにあふれた新しい「暮らしの価値」をご提案します。