リフォーム補助金「子育てグリーン住宅支援事業」とは?【staff:臼井】
子育てグリーン住宅支援事業制度とは?
こんにちは!舞鶴市・福知山市・綾部市で主に大型リフォームをご提案しているエコ・ビータです。
今回は、国土交通省がが実施している住宅省エネキャンペーン2025の
子育てグリーン住宅支援事業
についてご紹介します。リフォームをご検討中の方は内容を確認して、ぜひ利用したいものですね。
「子育てグリーン住宅支援事業」は、2050年のカーボンニュートラル実現を目指し、特に子育て世帯や若者夫婦世帯の住宅取得やリフォームを支援する国の補助制度です。新築住宅の省エネ性能向上や既存住宅の省エネ改修を促進し、エネルギー価格高騰の影響を受けやすい世帯の負担軽減を図っています。
対象となる方
本事業の補助対象者は以下の条件を満たす方です:
-
グリーン住宅支援事業者と工事請負契約を締結し、リフォーム工事を実施する方。
-
リフォームする住宅の所有者等であること(住宅を所有し居住する個人またはその家族、住宅を所有し賃貸に供する個人または法人、賃借人、共同住宅等の管理組合・管理組合法人)。
対象となる住宅
対象となるのは、既存住宅であり、以下のいずれかの条件を満たすものです:
-
建築から1年が経過した住宅。
-
過去に人が居住した住宅(現に人が居住している住宅を含む)。
対象となるリフォーム工事
本事業では、以下のカテゴリーに該当するリフォーム工事が補助対象となります:
必須工事(以下のうち2つ以上のカテゴリーを実施)
-
開口部の断熱改修。
-
躯体の断熱改修。
-
エコ住宅設備の設置。
開口部の断熱改修
エコ設備の設置
任意工事(必須工事を2つ以上実施した場合に補助対象)
-
子育て対応改修。
-
防災性向上改修。
-
バリアフリー改修。
-
空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置。
-
リフォーム瑕疵保険等への加入。
※1申請あたりの補助額の合計が5万円未満の工事は補助対象外となります。
補助額と上限
補助額は、実施する工事内容に応じて以下の通りです:
-
Sタイプ:必須工事①~③のすべてを実施した場合、上限60万円/戸。
-
Aタイプ:必須工事①~③のうち、いずれか2つのカテゴリーを実施した場合、上限40万円/戸。
※同一住宅に複数回のリフォーム工事を行う場合、補助上限額の範囲内で申請可能ですが、申請ごとにすべての補助要件を満たす必要があります。
対象期間と申請期限
-
工事請負契約日:契約日は問いません。着工までに締結された工事請負契約が対象となります。
-
対象工事の着手期間:2024年11月22日~交付申請まで(遅くとも2025年12月31日)。
-
交付申請の予約:申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年11月14日まで)。
-
交付申請:申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)。
※締切は予算の執行状況に応じて公表されます。
注意点
-
補助対象となるリフォーム工事は、登録された建材・設備を使用した工事に限られます。
-
以下のような工事は補助対象外となります:
-
ドアの一部および欄間に取り付けられたガラスを交換する工事。
-
店舗併用住宅等の住宅以外の部分の工事。
-
住宅の所有者等が住宅設備を購入し、その取付を住宅事業者に依頼する工事(施主支給や材工分離による工事)。
-
外皮以外の部分(外気に面しない間仕切壁)の窓やガラス、ドアの工事。
-
太陽光発電設備の設置工事。
-
家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)の設置工事。
-
リース設備の設置工事。
-
中古品を用いた工事。
-
まとめ
「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯や若者夫婦世帯が快適で省エネな住環境を整えるためのリフォームを支援する制度です。補助金を活用することで、断熱性能の向上やエコ設備の導入、子育てに配慮した改修など
補助金には年度ごとの予算枠があり、予定数に達し次第、受付が終了する場合があります。
早めに計画を立てて、スムーズに申請できるように準備しておくことがとても大切です!
まずはお気軽にご相談ください!当社では、補助金の申請サポートも行っております。
「うちも対象になるのかな?」 「リフォームでも使えるって本当?」
そんな疑問もぜひお気軽にお尋ねください!
地元・舞鶴で暮らすご家族の「ちょうどいい住まい」を、私たちと一緒にカタチにしませんか?