京都府舞鶴市・福知山市で注文住宅・リフォーム・リノベーションを手がけるエコ・ビータのブログです。
家づくりや住まいの悩みを解決するためのヒントや、最新の補助金情報、施工事例などをわかりやすくお届けします。

10月が終わり、いよいよ11月。京都府北部にお住まいの皆さんは、もうあの厳しい「雪」の気配を感じ始めている頃ではないでしょうか?

「今年の冬も大雪が降ったらどうしよう…」「雪の重みで雨どいが壊れないかな…」

雪国では、冬が来る前の備えが本当に大切です。特に11月は、雪が本格的に降る前の最後のチャンス! この時期に屋根周りや玄関をリフォームで強化しておけば、安心して新年を迎えられますよ。

この記事では、雪の被害からお家を守り、快適な冬を過ごすための必須リフォームを3つ、ご紹介しますね!

なぜ「雪対策リフォーム」は11月がタイムリミットなの?

本格的な雪が降ってしまうと、「そもそも作業ができない」「業者が忙しすぎる」という2つの問題が発生します。

  • 工事の中断リスク回避
    屋根や外壁の工事は雪が降ると完全にストップします。11月中に着工すれば、工事が雪で中断することなくスムーズに完了する可能性が高いです。
  • 緊急トラブルの増加
    12月以降、大雪で雨どいが壊れたりする緊急案件が急増します。業者が順番待ちになる前に、早めの対策で安心を手に入れましょう。

雪国暮らしの必須リフォーム!お家を守る3大対策

この地域特有の雪の悩みを解消する、具体的なリフォームアイデアです。

1.屋根リフォーム:雪の重みと凍害対策

屋根は、雪の重みや、雪が溶けて凍る「凍害」で最もダメージを受けます。

  • 雪止め金具の設置・強化
    大量の雪が一気に滑り落ちる「落雪」による事故やトラブルを防ぐため、錆びていないか確認し、雪止めを強化します。
  • 屋根の葺き替え・カバー工法:
    軽量で耐久性の高い屋根材に交換することで、雪の重みによる負担を軽減し、断熱性能も向上させます。

2.雨どい・軒天リフォーム:落雪トラブル回避

雨どいや軒天は、落雪の衝撃や氷の塊で簡単に壊れてしまいます。

  • 強度のある雨どいへの交換
    耐久性の高い素材の雨どいに交換することで、破損のリスクを下げます。
  • 融雪機能の設置
    特に積雪が多い地域では、雨どいに電気ヒーターを組み込む融雪システムを導入し、雨どい内での凍結や氷柱の発生を防ぎます。

3.玄関周りリフォーム:雪の日も快適に出入り

雪の日でもストレスなく出入りできる環境づくりも大切です。

  • 風除室(サンルーム)の設置
    玄関先に風除室を設けることで、雪の吹き込みを防ぎ、ドア周りの凍結や雪かきの負担を大幅に軽減できます。
  • 滑りにくい床材への交換
    玄関ポーチのタイルを、水はけが良く、滑りにくい素材に交換し、凍結による転倒事故を防ぎます。

万が一のトラブルを未然に防ぐ、それが11月の備え!

雪国でのリフォームは、「お家を守る」ための外装強化が本当に重要です。雪の被害は、ご近所へのトラブルにも繋がりかねません。
11月のこの時期に、プロの目で屋根周りをしっかりチェックしてもらい、万全の態勢で冬を迎えましょう!

【特別ご招待】安心・安全な冬を迎えたい方はこちら!

「うちの屋根、雪止めは大丈夫かな?」「融雪システムってどれくらい費用がかかるの?」

雪国でのリフォーム実績が豊富な専門家に聞くのが一番の近道です!

今、11月中にご相談いただいた方限定で「無料の屋根・外周り積雪診断」「雪対策リフォームのベストプラン」をご提案しています。

あなたのお家を、今年の冬から「雪に強い、安心の住まい」にアップデートしましょう!

住まいづくりやリフォームについてもっと詳しく知りたい方は、
エコ・ビータのイベント・相談会へお気軽にお越しください。
実際の事例や費用のことまで、専門スタッフがわかりやすくご案内いたします。

▼最新のイベント情報はこちらから▼

お客様感謝祭